top of page
大地から芽.jpeg

⾝体は⾷べたものでできている

⼼は聞いた⾔葉でできている

未来は話す⾔葉でつくられる

とまとのイラスト
とまとのイラスト
スクリーンショット 2025-06-12 164300.png

『伝える』を楽しく学ぶ講座開講!

「うまく伝えられない」「そんなつもりじゃなかった…」 仕事でもプライベートでも、伝え方ひとつで人間関係は大きく変わります。 chieno和では、たくさんの人に“話すことの楽しさ”を知ってほしいと願い、『伝える力』が身につく講座をスタートしました。 「伝えるって、こんなに楽しい♪」そんな発見が待っています。

講座の特徴

食の関係者から「伝え方が難しい」といった相談が増えました。
「知識をうまく伝えるにはどうしたら良いか?」という声に「場数を踏むことかな」としか答えることができずにいました。

セミナーの様子.jpg

 食育に限らず、私たちは『伝える』ことを学ぶ機会がほとんどありません。そこで私自身も一から学び直し『伝える』力が身につく新しい実践型の食育講座を作りました。『伝える』ことに苦手意識をお持ちの方のお役に立てたら幸いです。

​受講生のお声

「実践力が身につく」新しい食育講座

卒業後は教室運営のサポート・個別相談・交流会などを行いアフターフォローもしっかりと行います。

第3期講座9月開講
「伝える」を楽しく学ぶ講座受講生募集中。

シイタケのイラスト

受講生のお声

インゲンのイラスト
講座生の写真
看護師Iさん(50代)

​食育活動を通じて物の考え方がひと回り大きくなりました。

看護師として医療の現場で子どもたちの心の病が増えたのを実感。食が病の根源かもしれないと気づき学びました。学校、地域での食育教室、こども食堂、様々な交流会、普通に生活をしていたら出会わなかった、知らなかった、体験できなかったことを、食育活動を通じて経験できたことが、物の考え方をひと回り大きくしてくれたと感じています。小さな力が社会に届く力になっていけることを経験しました。食は生きる上での基本であるなら正しく学んで伝えて、少しは価値のある事をしてきたのかもしれないと思えています。たくさんの笑顔に出会えて幸せです。

インゲンのイラスト

体験型の⾷育活動・講演を23年、2万⼈以上の方にご参加頂いていており、「⾷体験」は⽣き抜くために必要な⼒を⾝につけます。また、⾷育活動の中から⾒えてきた課題を解決するために「食の大切さを伝える人」の育成が私の使命です。

「地域みんなで食卓を囲む居場所」の写真
お問い合わせはお気軽にどうぞ
ピーマンのイラスト
ピーマンのイラスト
bottom of page