top of page


手づかみ食べのすすめ3 【“ズリハイ”ってすごい♡】
ズリハイってただの移動じゃないんです。
首や背中の筋肉をバランスよく鍛え、呼吸機能や“噛む力”まで育ててくれる大切な成長ステップ。
さらに脳の左右をつなぐ“脳梁”も刺激して、見る・動くの協調機能を高めてくれます。
赤ちゃんが自分で進む姿は、“やればできる!”という自己肯定感にもつながるんですよ♡
3 日前


『伝え方』講座 ワーク
【伝え方講座ワーク|テーマ:テンションが上がったこと】
ホームページ制作やSNS運用代行を手がけるMさん。
「SNSは求人にもつながる」と伝えたことがきっかけで、なんと肥料会社の社長さんから撮影&運用の依頼が!
ちょうどカメラ練習中だったという偶然の“ご縁”に、本人もびっくり。
「笑顔が素敵」「話に引き込まれる」「こちらまでハッピーに」
そんな温かいフィードバックに、Mさんは感激の涙…。
伝わるのは、話し手と聴き手、どちらの心も“動いた”からこそ。
笑顔と挑戦がつなぐ、伝え方講座のひとコマでした。
8月5日


手づかみ食べのすすめ2 準備編【自主性を育む】
「なんで一人でできないの?」――
子育て中、つい口にしてしまうこの言葉。
でも、子どもが“できない”のには理由があります。
そのカギは【離乳初期〜中期】にありました。
✅ 最初は煮汁を唇にぬらすだけでもOK。
✅ 野菜の味を脳が記憶し、少しずつ「食べる準備」が進みます。
✅ 赤ちゃんが手を伸ばすのは、好奇心の表れ。
その好奇心を止めずに見守ることで、
「自分で食べたい!」という【自主性】が芽生えていきます。
🌱 手づかみ食べのスタートは、自立への小さな一歩。
汚れることよりも、“やってみたい”気持ちを大切に。
ママに余裕があるときに、ぜひチャレンジを。
7月29日


【手づかみ食べ】オンラインセミナー
【手づかみ食べ】オンラインセミナーでは、北海道・鳥取・神奈川など、全国のママたちが赤ちゃんと一緒に参加し、画面越しに交流しながら学びを深めました。「手づかみ食べって何がいいの?」「準備が面倒…」「汚れが大変そう」といった不安の声にも丁寧に応えながら、赤ちゃんが自分のペースで自由に食べることで、自主性や自立心が育まれるという“手づかみ食べ”の魅力を伝えました。
参加者のひとり、Sさんは「自治体の離乳食講座に参加したばかりで情報が多すぎて混乱しています」と悩みを打ち明けてくれましたが、「味付け前に取り分けるだけでOK」というシンプルな方法を知って安心した様子でした。
セミナーでは、「ママが余裕のある時に、無理せずやってくださいね」とお伝えしました。ママの表情がふっとやわらぎ、笑顔になったのがとても印象的でした。
笑顔で話しかけながら、赤ちゃんと一緒に手づかみ食べを楽しむ時間は、人間関係の土台を築く大切な体験です。ママの笑顔は、赤ちゃんにとって何よりのプレゼントなのです。
7月24日


速読で右脳が目覚める!~レッスン体験記~
積ん読が減る!?
速読レッスン体験記
買ったけど読めずに積まれた本…ありますよね?
「速読って特別な人だけのもの?」と思っていた私が、“右脳が目覚める”不思議な体験をしてきました!
読み方が変わると、頭も心もスッキリ✨ 読書がもっと楽しく、もっと身近に感じられるように。
オンラインでも全国OK!癒しの速読レッスン、体験談をお届けします♡
7月14日


『手づかみ食べ』のすすめ リアルセミナー in 川崎
「手で食べる」と、脳が目覚める?
指先は“第二の脳”ともいわれています。
触って、感じて、食べる――
実は、脳と五感を同時に育てる驚きの食体験なんです!
リアルセミナーでの体験の様子と、参加者の声を紹介しています
7月9日


『伝え方講座第二期』 受講生の声
【伝え方講座 第二期|受講生の声】
自己紹介の目的、考えたことありますか?
第1回講座では「伝わる話し方と脳の構造」を学び、自己開示のワークで大盛り上がり♪
受講生Mさんは、
「“仕事がない日の昼呑みが好き!”と自己開示したら拍手が起きて、会話もスムーズに。驚きました!」と嬉しい変化を実感✨
心が動くと、記憶に残る。
そんな“伝わる自己紹介”のヒントが詰まった講座レポート、ぜひご覧ください📖
7月1日


NPO農都会議 総会記念講演を終えて
〜地域の居場所づくりから見えた「食」と「子どもの未来」〜
2024年6月23日、新橋にて「食育とバイオマス教育」をテーマに記念講演会が開催されました。エネルギーや環境に関わる企業関係者を前に、「地域の居場所づくり」と「子どもたちの食」に関する実践についてお話ししました。
6月24日


「伝える」を楽しく学ぶ講座 第二期スタート!
「伝える」を楽しく学ぶ講座 第二期が6月からスタート!
初回は【伝わる話し方の構造】をテーマに、表情筋を動かす“変顔エクササイズ”からスタート。緊張がほぐれると、参加者同士の笑顔が広がりました。
自己紹介や自己開示のワークでは、「鈍感力をつけたい」「ハンモックヨガが好き」など、個性あふれるトークに共感の輪が。
“聞いた分だけ、伝わる”を体感できた、あたたかなひとときとなりました。
6月17日


『伝える』を楽しく学ぶ 講座修了生の声3
『伝える』を楽しく学ぶ講座 修了生の声③
50年来の友人に“ありがとう”を伝えた、栄養士Iさんのストーリー。
「伝える力は、聴く力から始まる」
そんな学びをきっかけに、相手の存在に意識を向けて話すことの温かさを実感。
講座では“褒める練習”にも取り組み、「褒められるって、いくつになっても嬉しい」と心から感じたそうです。
修了後には、50年来の友人に感謝を伝えたIさん。
「伝える」ことが、自分にも相手にも温かさを運んでくれる——
そんな体験が詰まったエピソードです
6月9日


「伝える」を楽しく学ぶ講座修了生の声2
「講座を受けて、自分を好きになりました」
話すことに自信が持てず緊張していた私が、
勇気を出して言葉にすることで「ありがとう」と感謝される体験ができました。
学びの中で「自分の気持ちを伝えること」の大切さを知り、
無理に人に合わせるのではなく、“自分を優先する”選択ができるように。
ママ友から「変わったね!」と言われ、そこから仕事につながるご縁も。
この講座は、安心して本音が話せる“家族以外の心地よい居場所”でした。
人と関わることが楽しくなり、今では対等な関係を築けるように。
ご一緒した皆さん、本当にありがとうございました。
6月2日


「伝える」を楽しく学ぶ講座修了!
『伝える力』が、生き方を変えた8回講座
11月から8回にわたって開催された「伝える講座」。
「初対面の人と話すのが怖い」「話の着地点がわからなくなる」――そんな悩みを抱える3名の方々と、笑顔とワークを交えながら一歩ずつ進めてきました。
最終講では、参加者一人ひとりが自分自身の変化や気づきを語ってくださいました。
5月26日


“旬食”で季節のチカラを味方につけよう!
「旬食」で運気を整える!
季節ごとの自然のリズムに合わせて食べることで、心も体も整い、前向きなエネルギーが湧いてきます✨
春:デトックスの季節
菜の花、タケノコ、アスパラガスで身体の老廃物をリセット!
夏:水分たっぷりで涼を取る
トマト、スイカ、ナスで熱を冷まし、体内のバランスを保とう。
秋:栄養を蓄える
サツマイモやキノコ類で体を温め、免疫力を高める準備を。
冬:滋養強壮の季節
白菜、ネギ、ブリで寒さに負けない体作りを!
四季折々の食材を食卓に取り入れて、「今」を味わう幸せを感じてみてください。
5月19日


『食品ロスは運のロス!食育とキッチン風水の意外な関係』
冷蔵庫の中に、賞味期限切れの調味料や使い切れていない食材が眠っていませんか?
実は、それらを放置することは運の流れを滞らせる原因に。
風水では、キッチンは金運を司る場所とされ、その中心が冷蔵庫です。
冷蔵庫を整理整頓し、食材をムダなく使い切ることは、お金の使い方にもつながるのです。
5月13日


食べて整う、人生がひらく! 『朝の食習慣』
「食べて整う、人生がひらく!」
朝ごはんは、心と体と運気を整えるスイッチ。和食で始める、豊かで整った一日を♪
5月5日


心に残っている味はなんですか?
心に残っている味はなんですか?
若くして子どもを産んだ私は、親にも頼れず必死で子育てをしていました。娘が6ヶ月のとき、高熱で寝込んだ私に、近所の方が娘を預かり、小さな土鍋に入ったうどんを届けてくれました。
かつお出汁の香り、とろろ昆布の温かな味に、優しさが胸にしみ、涙があふれました。
「できるようになった時、誰かにやってあげたらいいよ」
その言葉と笑顔が、今も私の原点です。
私の心に残る味は、あの日の『かつお出汁ととろろ昆布のうどん』。
あなたの心に残っている味は、何ですか?
4月28日


地域の居場所づくりから見えたもの
2016年から地域の社協やJAと協力し、誰もが集える「居場所づくり」に取り組んできました。日本ではひとり親世帯の貧困率が44.5%と高く、子どもの約6.5人に1人が貧困状態にあると言われています。見た目では気づきにくい子どもの貧困の現状。地域全体で子どもを育てる社会の大切さを改めて実感しています。
4月21日


「伝える力」が身につく!受講生の声より
「伝える力」が育つ場所。食育講座での学びと気づき
昨年11月にスタートした食育講座では、看護師や保育関係者など、現場で活躍されている方々とともに“伝える力”を磨いています。講義やワークを通じて、日常の会話や仕事の中で「言葉が変わる」感覚を実感中。今回は、受講生の声と講座の温かい雰囲気をご紹介します。
4月15日


『離乳食 はじめの一歩』 野菜嫌いにしないために♪
離乳食は無理なく楽しく♪まずはスプーンで唇をしめらせる一歩から。野菜入りスープの上澄みで味の幅を広げよう!
4月8日


栄養士会向けスキルアップ研修 打ち合わせ テーマは『離乳食・幼児食の伝える力を身につける』
テーマは「離乳食・幼児食の伝える力を身につける」。伝わるコツをワークで体験!食育活動のエピソードも交えて楽しく学べます♪
4月1日
bottom of page