top of page

NPO農都会議 総会記念講演を終えて

  • 執筆者の写真: るり子 市原
    るり子 市原
  • 6月24日
  • 読了時間: 2分

〜地域の居場所づくりから見えた「食」と「子どもの未来」〜

6月23日、新橋にて「食育とバイオマス教育」をテーマに記念講演会が開催されました。 エネルギーや環境に関わる企業の方々が参加される中、「地域の居場所づくりから見た子どもの食と課題」についてお話しする機会をいただきました。


NPO農都会議 総会記念講演を終えて

地域の居場所で大切にしてきたこと

2016年から、地域に根ざした「子どもの居場所づくり」に取り組んできました。 目指したのは、地域で自主的に運営できる持続可能な形。 そのためにノウハウをマニュアル化し、県内に広がりました。


「できた!」という小さな成功体験

居場所では「自分でよそう」「作る」を実践。直火を使わず安全に簡単に! 子どもたちが自分の手で料理を作り、「できた!」「おいしい~!」と笑顔を見せてくれる瞬間。 この“成功体験”の積み重ねは、自己肯定感を育て、人との信頼関係を築く土台になるんです。


一緒に食卓を囲もう

「忙しいから」と、つい子どもをひとりで食べさせていませんか? でも、食卓で交わされる何気ない会話こそが、子どもの心を育む時間です。 たとえ15分でいい。一緒にごはんを食べる時間をつくってね。


見えてきた“共通の課題”

食育とバイオマス教育?一瞬つながりがなさそうに見えますが、“子どもの未来に何ができるか”という共通点がありました。 これからも「食」と「伝える力」を通じて、お役に立てたら嬉しいです。


🍊食のプラットフォームchieno和のtopページ

🍉お問い合わせ・ご相談はこちらからお気軽にどうぞ

🍍セミナー・イベント情報をお知らせいたします。公式LINEでまずはお友だちから(^^♪


 
 
 

Comments


bottom of page